結構間が空いてしまいました。
タロット占いのリーディングについて
最近は素人、プロを問わずタロットカードに親しもうとする
占術家の方や、一般の方が爆発的に増えています。
個人的にはこれは嬉しい現象であり、鑑定でも最近は
電話鑑定が中心になっているので、お客様がタロットの
だいたいの意味や解釈をご存知だと、話が通じやすくて
とても助かるとともに嬉しくもあります。
ただ、よく質問されたり相談される事の1つに、
「カードがうまく読めません」というものがあります。
確かにリーディングという意味は「読む」という
意味ですので、自分で展開したカードから、事の
先行きや、今どきですとお相手の気持ちとかを
読み取ろうとなさって、「読めない」という事に
なっているのだろうと思われますが、カードを展開した
ものの、うまく頭の中でそれぞれの意味が
つながらなかったり、自分がカードにたずねた事とは
無関係のカードが出たりすると混乱してしまいますね。
大事なことは、リーディングと称されてはいても、
私の個人的な感覚では、読むというよりは「感じ取る」
事のほうが大事な気がしますし、慣れればスムーズに
それこそ読み解く事も可能になるのではと思います。
カードからの情報を「読む」と意識してしまうと、
潜在意識の働きもあって、その人の中では「読まなければ」
という感覚が無意識に浸透して、理論的な面と、占いの
直感的な面が混乱してますます読み取りにくくなるの
ではないかと思います。
なので、タロットカードに限らず、最近流行している
オラクルカードや、ルノルマンカードもまずは「感じ取る」
と意識したほうがリーディングを進めやすいでしょう。
そのときに大事なのは、カードの基本的な意味と自分が
感じたことがかけ離れたものでも構いません。
カードと相談するような感覚でゆっくりと練習して
みたりすると良いでしょう。
まず感じたことを頭の中で整理しつつ、基本的な意味を
少しずつ思い出したり、感じた事とつながるように
キーワードを探したりしていく内に上手に「読める」
ようになるのではと思います。
無理に読もうとすると、せっかくの読み手となる人の
感性が働かず、理詰めの解釈に縛られて、ますます
タロットカードが謎の存在に思えて遠ざかってしまいます。
タロット占いはいわゆる卜占(ぼくせん)に属するので、
その場その時のあなたの感覚的なもの、直感的な
もので判断して、問題の原因は?なぜこの展開に?とか
を掘り下げていくのがオススメです。
わからないのでもう一度・・とか無作為にカードを
追加していくのはあまりよくありません。
まずは簡単な展開方で練習してみるのが
良いかと思います。感じ取る事を優先していくと、
カードの方から勝手に色々な情報を頭の中に直接
語りかけてくれるようなるかもしれません。
最近のコメント